
一日中家にいて、外出できない子供のストレスが心配

共働きだとそんなに休めない。留守番できるのかな。。

スーパーに行くと出かけてるって言われるし、たくさん買ったら買いだめって言われるし。。買い物しなきゃ困るのに!!!
・子供のストレスを貯めないために
・留守番はいつからできる?心配なときの便利なサービス
・もう「買いだめ」とは言わせない

働くママ20年やっています
突然の休校。働くパパママも大変だと思います。どちらが休む?留守番できるの?有給なくなっちゃうし、お給料は?と不安がつきませんね。
そして一日家にいる子供たちも相当のストレスフルになることでしょう。。。
2009年の新型インフルエンザが流行した時にも一斉休校がありましたが、1週間程度でも子供に与えたストレス大きく「心のケア」が話題になりました。(当時我が子は保育園・小学生)
その時の経験も含め、家で子供が快適に過ごす方法、親も心配が軽減できる方法を紹介します。
一日も早くコロナが終息することを願っています。
子供のストレスをためないために
休校が長引くと子供のストレスの要因は以下のようなものが考えられます。
・生活リズムが崩れる
・友達と会えない
・暇、退屈
生活リズムが崩れる
朝決まった時間に起きることだけ注力します。起きればなんとでもなります。
朝に一つやってもらうことを係として与えるとよいです。小さなことでもよいので、それがないと家族が困る、喜ぶというのが効果的だったりします。
例えば、低学年なら、
▶ 朝食のお皿やお箸を並べる係
お皿ないから朝ごはん食べられないよー!お腹すいたー!遅刻するーと親が困る
▶ パンを焼いてもらう係
楽しみだなー。仕事頑張れちゃうなと親が喜ぶ
ひとつ気を付けることは、任せたら絶対に文句は言わないこと。二度とやらなくなります。大人だってそうですよね。どんなに失敗してもありがとう、次はこうしようね、と気長に育てましょう!

実はこれ休校にかかわらずオススメなんです!
我が家は保育園からやっていて、中高生になった今では娘も息子も何でも自分で当たり前のように家のことをやるようになりました。
同年代のパパママからいいなー!ってよく言われるので、早いうちがいいですよ!
中高生からこの方法を始めても今更効かない・やらないので、役目として家事をやってもらいましょう。いまさらやらないよ!というご家庭は、休校期間だけ、おこづかいで釣ってもよいかもしれませんね。
ただもう自主性の時期なので、ほっておくのもアリです。ここに親もストレスは貯めないほうがいいです。
友達と会えない
デジタルツールを活用しましょう。
中高生はSNSフル活用、オンラインで通話、グループで通話したりもできるので寂しさは軽減されるようです(我が子談)。
小学生は友達と会いたくなったら、ママ友同士でLINEビデオ通話やSkype通話をグループでつないであげたりするのもよいですね。子供たちは感覚で使いこなしていきます。こんな使い方できたんだ!と思うような機能を感覚で自然に使うデジタルネイティブの凄さが垣間見れて見てると親も面白いですよ。
中高生にもなるとオンラインで友達同士で勉強教えあったり、ノート写真で送りあったり、デジタルツールを当たり前のように便利に使いますので、今のうちから慣れておくとよいでしょう。
暇、退屈
学習と息抜きをバランスよく時間をとって楽しめる環境を教えてあげましょう。学習、息抜きどちらも無料のサービスがあるので、この機会にガンガン活用しましょう!
いつもなら有料のものが無料で試せるので子供の視野を広げるチャンスでもあります。
学習
経産省が休校対策で無料で学べる環境のまとめを掲載しています。この機会にオンライン学習が加速化するかもしれませんね。
小学生は、学校の宿題・プリント、学習ドリル、オンライン学習の時間など、1ヶ月のカレンダーでいつ・なにをやるのか一緒に計画たてて生活リズムが崩れないようにサポートしてあげるとよいですね。高学年は週レベルでもよいと思います。
昨年の夏休みと同じ要領でできると思います。
中高生なら自分で出来ると思うので、どんな風に何をやる予定なの?くらいの確認でよいと思います。やらない子はほっておくのもアリです。困るのは自分というメッセージだけ匂わせておけば十分。ここに親もストレスは貯めないほうがいいです。
息抜き
外に出かけられないので、家の中で楽しめるものでオススメは動画配信サービスです。動画だけでなく、マンガや雑誌も読めたり音楽が聴けるものもあります。
1ヶ月無料のものを集めてみましたので、ご参考になさってくださいね!
留守番はいつからできる?心配なときの便利なサービス
いつからできる?
各家庭の価値観や事情、子供の性格にもよるので一概には言えませんので、我が家の体験談だけご紹介します。
状況
・フルタイム共働き
・実家のヘルプなし
・子供たちは学童クラブに入っていた
・1人目:小1~学童クラブ帰宅後から親の帰宅後まで留守番。小4~1人で留守番
・2人目:小1~上の子とお留守番。小2学童つまらないとやめて(苦笑)1人で留守番
対策
・携帯電話(GPSつき)を持たせて常に居場所が把握できるようにしていた
・auみまもりサーチ:安心ナビ利用
・小1から学童から家に帰った時、出かける時に連絡することを習慣化させた
ご参考になれば幸いです。
GPS
私が使っていたauみまもりサーチは子供が携帯を持っている必要があります。
ランドセルに着けておくだけでいつでも居場所が分かる「soranome(ソラノメ)」 なら気軽に使えますね。(10年前に欲しかった・・・!)習い事とか塾とか一人で出歩くようになると、こういうカバンにつけておくだけのタイプってめちゃくちゃ便利だと思います。高学年も使えますね。
もう「買いだめ」とは言わせない
ネットスーパーヘビーユーザーの私がオススメする理由の一つに「人に会わなくていい」があります。
いまフツーに買い物してても買いだめとか言われちゃいますね。ネットでもトレンドになっています。そんなこと気にしなきゃいい!だけなのですが、スーパーの人混みも避けたいところなので、お悩みを全部ネットスーパーが解決してくれます。
メリットは他にもたくさんあって、働くママ、子育てママ、ペットいる方にお得なサービスもあります。是非チェックしてみてくださいねー!

さいごに
休校が1ヶ月もある!と思うと焦りますね。突然だったので驚きもありました。
でもピンチはチャンスです。新しいことを取り入れてうまく乗り切っていきましょう。
親はどっしり構えて子供の前ではかっこいい大人でいましょうね!