
「買い物メモを紙に書いたのに、家に忘れてきてしまった…」

「夫に買い物を頼んだけど、何を買うか伝え忘れた…」
そんな経験はありませんか?
紙の買い物リストは手軽ですが、なくしやすい・書き直しが面倒・家族と共有できないというデメリットがあります。この記事では、ITニガテな人にもわかりやすく、スマホで買い物リストを共有する方法を丁寧に解説します。
紙の買い物リストをスマホに変えるメリット
スマホにするだけで、毎日の買い物がぐっと楽になります。主なメリットは次の3つです。
- 忘れ物が減る:スマホは持ち歩くことが多いので、紙を置き忘れるリスクが減ります。
- 家族と共有できる:誰が何を買ったかがひと目でわかり、二度買いを防げます。
- 無料アプリですぐ始められる:特別な機器は不要で、すぐに開始できます。
今からすぐ試せる!
買い物リストにおすすめの無料アプリ3選
Google Keep|シンプルで夫婦や家族の共有にぴったり
Googleが提供するメモアプリ。チェックリスト形式で使いやすく、Googleアカウントで簡単に共有できます。
- チェックリスト形式で買い物を管理
- Googleアカウントで無料利用
- 招待で家族とリアルタイム共有
おすすめポイント:夫婦で別々に買い物をする場合、相手がチェックするとすぐに反映されるため二度買いが減ります。
Evernote|整理好きにおすすめ(ノート管理が得意)
ノート単位で保存・整理できるため、買い物リストとレシピや家計メモを一緒に管理したい方に向いています。
- ノートを豊富に整理できる
- 強力な検索機能で過去メモもすぐ見つかる
- ノート単位で共有可能 ※共有は有料
おすすめポイント:買い物リスト以外にも資料やレシピをしっかり保存しておきたい方に便利です。
(参考)LINE Keepメモ|普段のLINE感覚で使える
新しいアプリを増やしたくない方に便利。LINEの中で買い物リストを作成して、トークで共有できます。ただ、リストの更新はできないので、自分用に。
- LINE内で完結する手軽さ
- 写真やURLを一緒に保存可能
- 家族のトークルームにすぐ共有(リストの編集はできない)
おすすめポイント:LINEを普段使いしている家族なら、導入のハードルが低くすぐ運用できます。

Keepメモをトークリストの最上部にピン留め(固定)することで、すぐにアクセスできるようになります。
もっと便利に!買い物リスト比較
上の3つは割とすぐに始められるものを紹介してみました。他にもアプリはたくさんありますので、いくつか紹介します。
📝 買い物リストアプリ比較表
アプリ名 | 対応OS | 特徴 | 共有機能 |
---|---|---|---|
Google Keep | iPhone / Android | メモアプリとしても使える。チェックリスト形式で買い物リストに最適。 | ✅ あり(Googleアカウントで共有) |
LINE Keepメモ | iPhone / Android | 普段のLINEでそのまま使える。シンプルで家族も導入しやすい。 | ⚠️ 直接の同時共有は不可(トークに送信して対応) |
Listonic | iPhone / Android | 食品カテゴリーごとに整理できる。合計金額が表示される。 | ✅ あり |
買い物チェック | iPhone | お店ごとにリストを作れる。シンプルで見やすい。 | ⚠️ 基本は単独利用 |
Any.do | iPhone / Android | タスク管理アプリとして有名。音声入力やリマインダーにも対応。 | ✅ あり |
まとめ|今日から紙メモをやめてスマホでスッキリ
紙の買い物メモは手軽ですが、忘れやすく共有が難しいのが悩み。スマホの買い物リストに変えるだけで、忘れ物が減り、家族と共有でき、毎日の買い物がぐっと楽になります。
まずは1つのアプリを試してみることが大切です。迷ったらGoogle Keepを使って、家族で共有してみてくださいね。
この記事が役に立ったら、ぜひ家族やお友達にシェアしてくださいねー